
村田兆冶さんの「マサカリ投法」は常に美しい。
当日は、東京ドームのキャパシティを越える「無料招待券」を配布した様子で、7時に現地入りすると「これよりのご入場は立ち見になります」との事。
野球って本当に人気がありますねぇw。
入場者の大半が招待券の「1月2日のマスターズリーグ」だってこんなに客、入らないよ。
そうか、みんなザ・プレミアム・モルツ目当てか。
この手のイベント(と都市対抗野球)は「じっくり野球を観る」事は事実上不可能。なので「酒の肴」「アルコール摂取しながら野球浴」と割り切って楽しむ。
プロ野球のOBチームの対戦なので、選手の年齢が高い。この日ヒットを放った張本勲は御年70歳。「喝だ!よしんば江川紹子」。なので客層はR35以上。
佐野慈紀が「ピッカリ投法」やってた。
宮本和知とパンチ佐藤がスタンドからレポートを入れていた。「ああ、彼らは『野球』を期待されていないのか。『話術枠』でベンチ入り」
西岡良洋が2アウトなのに捕球したボールをスタンドに投げ入れた。ランナーがホームイン。モルツ野球に残る珍プレー。
そういえば、、昔巨人にいた外人が同じ事やっていたなぁ。って話になる。一緒に観戦した小馬さんが「昔巨人にいたレイサムじゃないですか」とご教授くださる。深謝。
あとは
小馬「昔巨人にいた石井ってどっちですかね」
雷庵「『上から読んでもイシイ、下から読んでもイシイ』じゃないですかね」
って会話が面白かった。誰か『上から読んでも』以外の石井雅博選手の説明方法をご教授くだされ。(ちなみに石井雅博選手はモルツ野球出場16回の皆勤賞)
もう一人の石井は、参議院選挙に出馬している『拝啓』の方ね。間違っても「元あみんをdisった」なんて言い方はしないでね。
そうそう、俺たちの東尾修も出場していました。石毛宏典からスライダーで空振り三振を奪い、無邪気な子供のようにガッツポーズをしていました。本当にうれしそうでした。
我ら馬鹿ポンが忘れ去っている
日本語をメディアで一番
多用しているのはハリさんでは?
≫パンチ佐藤・・・
我が神奈川県では出川もOBの
武装高校野球部出身ですから・・・
>>よしんば
よしんばを使うのは、もはやこの日本においてハリさんだけであります。
>>パンチ佐藤
どうやって生計を立てているんでしょうねぇ。
ワシも1度モルツ球団を観てみたいと思うのですが、
いつも休みが合わないんですよねぇ…
こういう楽しい野球もいいもんです
なるべく大人数で観戦すると楽しいですよ。
野球をサカナにする飲み会ですのんで。